diff --git a/nsis/lang/english.nsi b/nsis/lang/english.nsi index e1be985..6f69f58 100644 --- a/nsis/lang/english.nsi +++ b/nsis/lang/english.nsi @@ -3,6 +3,7 @@ # english.nsi: English language strings for gvim NSIS installer. # # Locale ID : 1033 +# Locale Name : en # fileencoding : UTF-8 # Author : Guopeng Wen, Ken Takata @@ -16,6 +17,18 @@ LangString ^SetupCaption ${LANG_ENGLISH} \ LangString ^UninstallCaption ${LANG_ENGLISH} \ "$(^Name) Uninstall" +############################################################################## +# License file for the license page {{{1 +############################################################################## + +LicenseLangString page_lic_file ${LANG_ENGLISH} "${VIMRT}\doc\uganda.nsis.txt" + +############################################################################## +# README.txt file, which is opened after installation {{{1 +############################################################################## + +LangString vim_readme_file ${LANG_ENGLISH} "README.txt" + ############################################################################## # MUI Configuration Strings {{{1 ############################################################################## diff --git a/nsis/lang/japanese.nsi b/nsis/lang/japanese.nsi index 58f4dcc..d290355 100644 --- a/nsis/lang/japanese.nsi +++ b/nsis/lang/japanese.nsi @@ -3,6 +3,7 @@ # japanese.nsi: Japanese language strings for gvim NSIS installer. # # Locale ID : 1041 +# Locale Name : ja # fileencoding : UTF-8 # Author : Ken Takata @@ -26,6 +27,20 @@ LangString ^SpaceRequired ${LANG_JAPANESE} \ LangString ^InstallBtn ${LANG_JAPANESE} \ "インストール(&I)" +############################################################################## +# Translated license file for the license page {{{1 +############################################################################## + +LicenseLangString page_lic_file 0 "${VIMRT}\doc\uganda.nsis.txt" +#LicenseLangString page_lic_file ${LANG_JAPANESE} "${VIMRT}\doc\uganda.nsis.jax" + +############################################################################## +# Translated README.txt file, which is opened after installation {{{1 +############################################################################## + +LangString vim_readme_file 0 "README.txt" +#LangString vim_readme_file ${LANG_JAPANESE} "README.jax.txt" + ############################################################################## # MUI Configuration Strings {{{1 ############################################################################## diff --git a/runtime/doc/vim-ja.UTF-8.1 b/runtime/doc/vim-ja.UTF-8.1 index e18211e..2a6db2f 100644 --- a/runtime/doc/vim-ja.UTF-8.1 +++ b/runtime/doc/vim-ja.UTF-8.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.TH VIM 1 "2021 Jun 13" +.TH VIM 1 "2024 Aug 03" .SH 名前 vim \- Vi IMproved, プログラマのテキストエディタ .SH 書式 @@ -170,7 +170,7 @@ Note: "+" と "\-c" は合わせて 10 個まで指定できます。 指定されたファイルが開かれ、それらのファイルの差分が表示されます。 vimdiff(1) と同様の動作です。 .TP -\-d {device} +\-d {device}, \-dev {device} {device} を端末として開きます。 Amiga でのみ使います。 例: @@ -208,7 +208,13 @@ Amiga では、":sh" と "!" コマンドは機能しなくなります。 GUI がサポートされている場合は、GUI で起動します。 サポートされていない場合はエラーメッセージを表示して終了します。 .TP -\-h +\-\-gui-dialog-file {name} +GUI の使用時、ダイアログを表示する代わりとして、ファイル {name} へダイアログのタイトルとメッセージを書き込みます。 +ファイルは作成されるか追記されます。 +テストにみ有用で、見ることができないダイアログによってテストが中断されるのを防ぎます。 +GUI 以外ではこの引数は無視されます。 +.TP +\-\-help, \-h, \-? コマンドライン引数やオプションのヘルプを表示して終了します。 .TP \-H @@ -266,6 +272,12 @@ N を省略した場合は、引数のファイルを個別のウィンドウで N 個のタブページを開きます。 N を省略した場合は、引数のファイルを個別のタブページで開きます。 .TP +\-P {parent-title} +Win32 のみ。親になるアプリケーションのタイトルを指定します。 +可能であれば Vim はその MDI アプリケーションのウィンドウ内で起動します。 +{parent-title} が親アプリケーションのウィンドウのタイトルに使われていて、明確に区別できる必要があります。 +Note: まだ簡単に実装されているだけです。全てのアプリケーションで動くわけではありません。メニューは機能しません。 +.TP \-R 読み込み専用モード。 オプション 'readonly' がオンになります。 @@ -301,6 +313,15 @@ N を省略した場合は、引数のファイルを個別のタブページで が組み込みでサポートしている名前か、 termcap または terminfo ファイルで定義されている名前を指定してください。 .TP +\-\-not-a-term +入力と出力(もしくはどちらか一方)が端末に接続されていないことを、ユーザーが把握しているということを +.B Vim +に伝えます。 +これにより警告が表示され 2 秒間の遅延が発生するのを避けられます。 +.TP +\-\-ttyfail +標準入力か標準出力が端末 (tty) でない場合、すぐに終了します。 +.TP \-u {vimrc} {vimrc} ファイルを使って初期化します。 他の初期化処理はスキップされます。 @@ -320,11 +341,27 @@ termcap または terminfo ファイルで定義されている名前を指定 N に指定した数値が 'verbose' に設定されます。 省略した場合は 10 になります。 .TP +\-V[N]{filename} +-V と同様で、さらに 'verbosefile' を {filename} に設定します。 +その結果、メッセージは表示されずにファイル {filename} に書き出されます。 +{filename} は数字で始まってはいけません。 +.TP +\-\-log {filename} +もし +.B Vim +がチャネル機能付きでコンパイルされている場合、ログの出力を開始し、ファイル {filename} に書き込みます。 +これは、起動時の非常に早い段階で +.I ch_logfile({filename}, 'ao') +を呼び出すのと同様な動作です。 +.TP \-v Vi モードで起動します。 実行ファイルの名前が "vi" の場合と同じです。 実行ファイルの名前が "ex" の場合だけ効果があります。 .TP +\-w{number} +オプション 'window' を {number} に設定します。 +.TP \-w {scriptout} 入力した文字を {scriptout} に記録します。 "vim \-s" や "source!" で実行するためのスクリプトファイルを作成するのに便利です。 @@ -334,7 +371,9 @@ Vi モードで起動します。 \-w と同じですが、ファイルがすでに存在した場合は上書きされます。 .TP \-x -ファイルを暗号化して書き込みます。暗号化キーの入力プロンプトが表示されます。 +.B Vim +が暗号化機能付きでコンパイルされている場合、ファイルを暗号化して書き込みます。 +暗号化キーの入力プロンプトが表示されます。 .TP \-X X サーバーと通信しません。端末での起動時間を短くできます。 @@ -362,9 +401,6 @@ X サーバーと通信しません。端末での起動時間を短くできま \-\-echo\-wid GTK GUI のみ: Window ID を標準出力に出力します。 .TP -\-\-help -ヘルプを表示して終了します。"\-h" と同じです。 -.TP \-\-literal 引数のファイル名をリテラル文字列として扱います。ワイルドカードを展開しません。 Unix のように、シェルがワイルドカードを展開する場合は機能しません。 @@ -406,6 +442,10 @@ GTK GUI のみ: GtkPlug メカニズムを使って gvim を別のウィンド .TP \-\-version バージョン情報を表示して終了します。 +.TP +\-\-windowid {id} +Win32 GUI の Vim のみ。ウィンドウ {id} を親ウィンドウにしようと試みます。 +成功するとそのウィンドウの内側で起動します。 .SH オンラインヘルプ ヘルプを開くには、 .B Vim @@ -420,53 +460,58 @@ GTK GUI のみ: GtkPlug メカニズムを使って gvim を別のウィンド 例: ":help syntax.txt"。 .SH ファイル .TP 15 -/usr/local/lib/vim/doc/*.txt +/usr/local/share/vim/vim??/doc/*.txt .B Vim のヘルプファイル。 ファイルの一覧は ":help doc\-file\-list" に記載されています。 +.br +.I vim?? +は短いバージョン番号で +.B Vim 9.1 +では vim91 です。 .TP -/usr/local/lib/vim/doc/tags +/usr/local/share/vim/vim??/doc/tags ヘルプを検索するための tags ファイル。 .TP -/usr/local/lib/vim/syntax/syntax.vim +/usr/local/share/vim/vim??/syntax/syntax.vim システムの構文定義初期化ファイル。 .TP -/usr/local/lib/vim/syntax/*.vim +/usr/local/share/vim/vim??/syntax/*.vim いろいろな言語用の構文定義ファイル。 .TP -/usr/local/lib/vim/vimrc +/usr/local/share/vim/vimrc システムの .B Vim 初期化ファイル。 .TP -~/.vimrc +~/.vimrc, ~/.vim/vimrc, $XDG_CONFIG_HOME/vim/vimrc ユーザーの .B Vim -初期化ファイル。 +初期化ファイル。(最初のものが使われます。) .TP -/usr/local/lib/vim/gvimrc +/usr/local/share/vim/gvimrc システムの gvim 初期化ファイル。 .TP -~/.gvimrc -ユーザーの gvim 初期化ファイル。 +~/.gvimrc, ~/.vim/gvimrc, $XDG_CONFIG_HOME/vim/gvimrc +ユーザーの gvim 初期化ファイル。(最初のものが使われます。) .TP -/usr/local/lib/vim/optwin.vim +/usr/local/share/vim/vim??/optwin.vim ":options" コマンドで使われるファイル。 オプションを表示したり設定したりできます。 .TP -/usr/local/lib/vim/menu.vim +/usr/local/share/vim/vim??/menu.vim システムのメニュー初期化ファイル。gvim で使います。 .TP -/usr/local/lib/vim/bugreport.vim +/usr/local/share/vim/vim??/bugreport.vim バグレポートを生成するスクリプト。":help bugs" 参照。 .TP -/usr/local/lib/vim/filetype.vim +/usr/local/share/vim/vim??/filetype.vim ファイル名からファイルタイプを判定するスクリプト。":help 'filetype'" 参照。 .TP -/usr/local/lib/vim/scripts.vim +/usr/local/share/vim/vim??/scripts.vim ファイルの内容からファイルタイプを判定するスクリプト。":help 'filetype'" 参照。 .TP -/usr/local/lib/vim/print/*.ps +/usr/local/share/vim/vim??/print/*.ps PostScript 印刷に使われるファイル。 .PP 最新の情報は VIM のホームページを参照してください: diff --git a/runtime/doc/vim.1 b/runtime/doc/vim.1 index 5613dd4..88dd32f 100644 --- a/runtime/doc/vim.1 +++ b/runtime/doc/vim.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.TH VIM 1 "2021 Jun 13" +.TH VIM 1 "2024 Aug 03" .SH NAME vim \- Vi IMproved, a programmer's text editor .SH SYNOPSIS @@ -191,7 +191,7 @@ There should between two to eight file name arguments. will open all the files and show differences between them. Works like vimdiff(1). .TP -\-d {device} +\-d {device}, \-dev {device} Open {device} for use as a terminal. Only on the Amiga. Example: @@ -248,7 +248,13 @@ If no GUI support was compiled in, an error message is given and .B Vim aborts. .TP -\-h +\-\-gui-dialog-file {name} +When using the GUI, instead of showing a dialog, write the title and message of +the dialog to file {name}. The file is created or appended to. Only useful +for testing, to avoid that the test gets stuck on a dialog that can't be seen. +Without the GUI the argument is ignored. +.TP +\-\-help, \-h, \-? Give a bit of help about the command line arguments and options. After this .B Vim @@ -317,6 +323,13 @@ When N is omitted, open one window for each file. Open N tab pages. When N is omitted, open one tab page for each file. .TP +\-P {parent-title} +Win32 GUI only: Specify the title of the parent application. When possible, Vim +will run in an MDI window inside the application. {parent-title} must appear in +the window title of the parent application. Make sure that it is specific +enough. Note that the implementation is still primitive. It won't work with +all applications and the menu doesn't work. +.TP \-R Read-only mode. The 'readonly' option will be set. @@ -358,6 +371,16 @@ Should be a terminal known to .B Vim (builtin) or defined in the termcap or terminfo file. .TP +\-\-not-a-term +Tells +.B Vim +that the user knows that the input and/or output is not connected to a +terminal. This will avoid the warning and the two second delay that would +happen. +.TP +\-\-ttyfail +When stdin or stdout is not a a terminal (tty) then exit right away. +.TP \-u {vimrc} Use the commands in the file {vimrc} for initializations. All the other initializations are skipped. @@ -376,12 +399,28 @@ Verbose. Give messages about which files are sourced and for reading and writing a viminfo file. The optional number N is the value for 'verbose'. Default is 10. .TP +\-V[N]{filename} +Like \-V and set 'verbosefile' to {filename}. The result is that messages are +not displayed but written to the file {filename}. {filename} must not start +with a digit. +.TP +\-\-log {filename} +If +.B Vim +has been compiled with eval and channel feature, start logging and write +entries to {filename}. This works like calling +.I ch_logfile({filename}, 'ao') +very early during startup. +.TP \-v Start .B Vim in Vi mode, just like the executable was called "vi". This only has effect when the executable is called "ex". .TP +\-w{number} +Set the 'window' option to {number}. +.TP \-w {scriptout} All the characters that you type are recorded in the file {scriptout}, until you exit @@ -394,7 +433,10 @@ If the {scriptout} file exists, characters are appended. Like \-w, but an existing file is overwritten. .TP \-x -Use encryption when writing files. Will prompt for a crypt key. +If +.B Vim +has been compiled with encryption support, use encryption when writing files. +Will prompt for a crypt key. .TP \-X Don't connect to the X server. Shortens startup time in a terminal, but the @@ -423,9 +465,6 @@ a problem reproduces with a clean Vim setup. \-\-echo\-wid GTK GUI only: Echo the Window ID on stdout. .TP -\-\-help -Give a help message and exit, just like "\-h". -.TP \-\-literal Take file name arguments literally, do not expand wildcards. This has no effect on Unix where the shell expands wildcards. @@ -468,6 +507,10 @@ During startup write timing messages to the file {fname}. .TP \-\-version Print version information and exit. +.TP +\-\-windowid {id} +Win32 GUI only: Make gvim try to use the window {id} as a parent, so that it +runs inside that window. .SH ON-LINE HELP Type ":help" in .B Vim @@ -481,53 +524,57 @@ All documentation files can be viewed in this way, for example ":help syntax.txt". .SH FILES .TP 15 -/usr/local/lib/vim/doc/*.txt +/usr/local/share/vim/vim??/doc/*.txt The .B Vim documentation files. Use ":help doc\-file\-list" to get the complete list. +.br +.I vim?? +is short version number, like vim91 for +.B Vim 9.1 .TP -/usr/local/lib/vim/doc/tags +/usr/local/share/vim/vim??/doc/tags The tags file used for finding information in the documentation files. .TP -/usr/local/lib/vim/syntax/syntax.vim +/usr/local/share/vim/vim??/syntax/syntax.vim System wide syntax initializations. .TP -/usr/local/lib/vim/syntax/*.vim +/usr/local/share/vim/vim??/syntax/*.vim Syntax files for various languages. .TP -/usr/local/lib/vim/vimrc +/usr/local/share/vim/vimrc System wide .B Vim initializations. .TP -~/.vimrc +~/.vimrc, ~/.vim/vimrc, $XDG_CONFIG_HOME/vim/vimrc Your personal .B Vim -initializations. +initializations (first one found is used). .TP -/usr/local/lib/vim/gvimrc +/usr/local/share/vim/gvimrc System wide gvim initializations. .TP -~/.gvimrc -Your personal gvim initializations. +~/.gvimrc, ~/.vim/gvimrc, $XDG_CONFIG_HOME/vim/gvimrc +Your personal gvim initializations (first one found is used). .TP -/usr/local/lib/vim/optwin.vim +/usr/local/share/vim/vim??/optwin.vim Script used for the ":options" command, a nice way to view and set options. .TP -/usr/local/lib/vim/menu.vim +/usr/local/share/vim/vim??/menu.vim System wide menu initializations for gvim. .TP -/usr/local/lib/vim/bugreport.vim +/usr/local/share/vim/vim??/bugreport.vim Script to generate a bug report. See ":help bugs". .TP -/usr/local/lib/vim/filetype.vim +/usr/local/share/vim/vim??/filetype.vim Script to detect the type of a file by its name. See ":help 'filetype'". .TP -/usr/local/lib/vim/scripts.vim +/usr/local/share/vim/vim??/scripts.vim Script to detect the type of a file by its contents. See ":help 'filetype'". .TP -/usr/local/lib/vim/print/*.ps +/usr/local/share/vim/vim??/print/*.ps Files used for PostScript printing. .PP For recent info read the VIM home page: diff --git a/runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1 b/runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1 index dabc477..93928fe 100644 --- a/runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1 +++ b/runtime/doc/xxd-ja.UTF-8.1 @@ -79,6 +79,9 @@ .IR \-C " | " \-capitalize \-i を使用した際に、C インクルードファイル形式の変数名を大文字にする。 .TP +.I \-d +オフセットを 16 進の代わりに 10 進で表示する。 +.TP .IR \-E " | " \-EBCDIC 右端に出力される文字のエンコーディングを ASCII から EBCDIC に変更する。 16 進ダンプの出力形式は変更されません。 @@ -135,7 +138,7 @@ C インクルードファイル形式で出力する。 たいていは、表示可能文字と非表示可能文字を区別するのに有用です。 .I \fIwhen\fP は -.BR never ", " always ", あるいは " auto +.BR never ", " always ", あるいは " auto " (デフォルト: auto) のいずれかです。 .BR $NO_COLOR 環境変数が設定されているときは、カラー表示は無効化されます。 diff --git a/runtime/doc/xxd.1 b/runtime/doc/xxd.1 index f5a7c65..c76f89b 100644 --- a/runtime/doc/xxd.1 +++ b/runtime/doc/xxd.1 @@ -75,6 +75,9 @@ No maximum for \-ps. With \-ps, 0 results in one long line of output. .IR \-C " | " \-capitalize Capitalize variable names in C include file style, when using \-i. .TP +.I \-d +show offset in decimal instead of hex. +.TP .IR \-E " | " \-EBCDIC Change the character encoding in the righthand column from ASCII to EBCDIC. This does not change the hexadecimal representation. The option is @@ -138,12 +141,12 @@ anywhere. Use the combination to read a bits dump instead of a hex dump. .TP .IR \-R " " when -In output the hex-value and the value are both colored with the same color +In the output the hex-value and the value are both colored with the same color depending on the hex-value. Mostly helping to differentiate printable and non-printable characters. .I \fIwhen\fP is -.BR never ", " always ", or " auto . +.BR never ", " always ", or " auto " (default: auto). When the .BR $NO_COLOR environment variable is set, colorization will be disabled. diff --git a/src/po/ja.po b/src/po/ja.po index 73da233..775ac48 100644 --- a/src/po/ja.po +++ b/src/po/ja.po @@ -12,9 +12,9 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: Vim 9.0\n" +"Project-Id-Version: Vim 9.1\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2023-12-22 12:10+0900\n" +"POT-Creation-Date: 2024-07-23 10:59+0900\n" "PO-Revision-Date: 2023-12-19 12:45+0900\n" "Last-Translator: MURAOKA Taro \n" "Language-Team: Japanese \n" @@ -175,6 +175,9 @@ msgstr " (file %d of %d)" msgid " (file (%d) of %d)" msgstr " (file (%d) of %d)" +msgid "[Command Line]" +msgstr "[コマンドライン]" + msgid "[Prompt]" msgstr "[プロンプト]" @@ -439,10 +442,6 @@ msgstr "片仮名" msgid "Bopomofo" msgstr "注音字母" -msgid "Not enough memory to set references, garbage collection aborted!" -msgstr "" -"ガーベッジコレクションを中止しました! 参照を作成するのにメモリが不足しました" - msgid "" "\n" "\tLast set from " @@ -688,9 +687,6 @@ msgstr "エラー" msgid "Interrupt" msgstr "割込み" -msgid "[Command Line]" -msgstr "[コマンドライン]" - msgid "is a directory" msgstr "はディレクトリです" @@ -854,6 +850,10 @@ msgid "+-%s%3ld line: " msgid_plural "+-%s%3ld lines: " msgstr[0] "+-%s%3ld 行: " +msgid "Not enough memory to set references, garbage collection aborted!" +msgstr "" +"ガーベッジコレクションを中止しました! 参照を作成するのにメモリが不足しました" + msgid "No match at cursor, finding next" msgstr "カーソルの位置にマッチはありません、次を検索しています" @@ -1337,8 +1337,8 @@ msgstr " ユーザー定義補完 (^U^N^P)" msgid " Omni completion (^O^N^P)" msgstr " オムニ補完 (^O^N^P)" -msgid " Spelling suggestion (s^N^P)" -msgstr " 綴り修正候補 (s^N^P)" +msgid " Spelling suggestion (^S^N^P)" +msgstr " 綴り修正候補 (^S^N^P)" msgid " Keyword Local completion (^N^P)" msgstr " 局所キーワード補完 (^N^P)" @@ -1416,6 +1416,9 @@ msgstr "mapnew() の引数" msgid "filter() argument" msgstr "filter() の引数" +msgid "foreach() argument" +msgstr "foreach() の引数" + msgid "extendnew() argument" msgstr "extendnew() の引数" @@ -2454,6 +2457,9 @@ msgstr "%s へ (%s 上の)" msgid "Printing '%s'" msgstr "印刷しています: '%s'" +#~ msgid "DefaultFontNameForWindows" +#~ msgstr "" + #, c-format msgid "Opening the X display took %ld msec" msgstr "Xサーバーへの接続に %ld ミリ秒かかりました" @@ -3394,8 +3400,8 @@ msgid "%s returning %s" msgstr "%s が %s を返しました" #, c-format -msgid "Function %s does not need compiling" -msgstr "関数 %s はコンパイルの必要がありません" +msgid "Function %s%s%s does not need compiling" +msgstr "関数 %s%s%s はコンパイルの必要がありません" #, c-format msgid "%s (%s, compiled %s)" @@ -3554,6 +3560,9 @@ msgstr " 第2ユーザー vimrc: \"" msgid " 3rd user vimrc file: \"" msgstr " 第3ユーザー vimrc: \"" +msgid " 4th user vimrc file: \"" +msgstr " 第4ユーザー vimrc: \"" + msgid " user exrc file: \"" msgstr " ユーザー exrc: \"" @@ -4157,6 +4166,10 @@ msgstr "E104: 合字にEscapeは使用できません" msgid "E105: Using :loadkeymap not in a sourced file" msgstr "E105: :source で取込むファイル以外では :loadkeymap を使えません" +#, c-format +msgid "E106: Unsupported diff output format: %s" +msgstr "E106: サポートしていないdiff出力フォーマットです: %s" + #, c-format msgid "E107: Missing parentheses: %s" msgstr "E107: カッコ '(' がありません: %s" @@ -4486,8 +4499,8 @@ msgstr "E196: このバージョンに合字はありません" msgid "E197: Cannot set language to \"%s\"" msgstr "E197: 言語を \"%s\" に設定できません" -msgid "E199: Active window or buffer deleted" -msgstr "E199: アクティブなウィンドウかバッファが削除されました" +msgid "E199: Active window or buffer changed or deleted" +msgstr "E199: アクティブなウィンドウかバッファが変更または削除されました" msgid "E200: *ReadPre autocommands made the file unreadable" msgstr "E200: *ReadPre 自動コマンド がファイルを読込不可にしました" @@ -5857,9 +5870,6 @@ msgstr "E612: signの定義が多過ぎます" msgid "E613: Unknown printer font: %s" msgstr "E613: 未知のプリンタオプションです: %s" -msgid "E614: Class required" -msgstr "E614: クラスが必要です" - #, c-format msgid "E616: Object required for argument %d" msgstr "E616: 引数 %d にはオブジェクトが必要です" @@ -6753,6 +6763,10 @@ msgstr "" msgid "E876: (NFA regexp) Not enough space to store the whole NFA" msgstr "E876: (NFA 正規表現) NFA全体を保存するには空きスペースが足りません" +#, c-format +msgid "E877: (NFA regexp) Invalid character class: %d" +msgstr "E877: (NFA 正規表現) 無効な文字クラスです: %d" + msgid "E878: (NFA regexp) Could not allocate memory for branch traversal!" msgstr "" "E878: (NFA 正規表現) 現在横断中のブランチに十分なメモリを割り当てられません!" @@ -8319,21 +8333,12 @@ msgstr "E1317: 不正なオブジェクト変数の宣言です: %s" msgid "E1318: Not a valid command in a class: %s" msgstr "E1318: クラス内では使えないコマンドです: %s" -msgid "E1319: Using a Class as a Number" -msgstr "E1319: クラスを数値として扱っています" - msgid "E1320: Using an Object as a Number" msgstr "E1320: オブジェクトを数値として扱っています" -msgid "E1321: Using a Class as a Float" -msgstr "E1321: クラスを浮動小数点数として扱っています" - msgid "E1322: Using an Object as a Float" msgstr "E1322: オブジェクトを浮動小数点数として扱っています" -msgid "E1323: Using a Class as a String" -msgstr "E1323: クラスを文字列として扱っています" - msgid "E1324: Using an Object as a String" msgstr "E1324: オブジェクトを文字列として扱っています" @@ -8362,14 +8367,14 @@ msgid "E1330: Invalid type for object variable: %s" msgstr "E1330: オブジェクト変数として無効な型です: %s" msgid "" -"E1331: Public must be followed by \"var\" or \"static\" or \"final\" or " +"E1331: public must be followed by \"var\" or \"static\" or \"final\" or " "\"const\"" msgstr "" "E1331: public の後ろに \"var\", \"static\", \"final\" または \"const\" が必要" "です" #, c-format -msgid "E1332: Public variable name cannot start with underscore: %s" +msgid "E1332: public variable name cannot start with underscore: %s" msgstr "E1332: パブリック変数名はアンダースコアで始めることはできません: %s" #, c-format @@ -8575,10 +8580,10 @@ msgstr "" "E1386: オブジェクトメソッド \"%s\" はクラス \"%s\" のオブジェクトを使うことの" "みでアクセスできます" -msgid "E1387: Public variable not supported in an interface" +msgid "E1387: public variable not supported in an interface" msgstr "E1387: インターフェイス内でパブリック変数はサポートされていません" -msgid "E1388: Public keyword not supported for a method" +msgid "E1388: public keyword not supported for a method" msgstr "E1388: インターフェイス内で public キーワードはサポートされていません" msgid "E1389: Missing name after implements" @@ -8607,10 +8612,6 @@ msgstr "E1393: 型は Vim9 script の中でのみ定義できます" msgid "E1394: Type name must start with an uppercase letter: %s" msgstr "E1394: 型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s" -#, c-format -msgid "E1395: Type alias \"%s\" cannot be modified" -msgstr "E1395: 型エイリアス \"%s\" は変更できません" - #, c-format msgid "E1396: Type alias \"%s\" already exists" msgstr "E1396: 型エイリアス \"%s\" は既に存在します" @@ -8624,18 +8625,6 @@ msgstr "E1398: 型エイリアスの型がありません" msgid "E1399: Type can only be used in a script" msgstr "E1399: 型はスクリプトの中でのみ使用できます" -#, c-format -msgid "E1400: Using type alias \"%s\" as a Number" -msgstr "E1400: 型エイリアス \"%s\" を数値として扱っています" - -#, c-format -msgid "E1401: Using type alias \"%s\" as a Float" -msgstr "E1401: 型エイリアス \"%s\" を浮動小数点数として扱っています" - -#, c-format -msgid "E1402: Using type alias \"%s\" as a String" -msgstr "E1402: 型エイリアス \"%s\" を文字列として扱っています" - #, c-format msgid "E1403: Type alias \"%s\" cannot be used as a value" msgstr "E1403: 型エイリアス \"%s\" を値として使うことはできません" @@ -8647,9 +8636,6 @@ msgstr "E1404: abstract をインターフェイス内で使うことはでき msgid "E1405: Class \"%s\" cannot be used as a value" msgstr "E1405: クラス \"%s\" を値として使うことはできません" -msgid "E1406: Cannot use a Class as a variable or value" -msgstr "E1406: クラスを変数や値として使うことはできません" - msgid "E1407: Cannot use a Typealias as a variable or value" msgstr "E1407: 型エイリアスを変数や値として使うことはできません" @@ -8668,6 +8654,72 @@ msgstr "E1410: インターフェイス内で const 変数はサポートされ msgid "E1411: Missing dot after object \"%s\"" msgstr "E1411: オブジェクト \"%s\" の後にドットがありません" +#, c-format +msgid "E1412: Builtin object method \"%s\" not supported" +msgstr "E1412: 組み込みオブジェクトメソッド \"%s\" はサポートされていません" + +msgid "E1413: Builtin class method not supported" +msgstr "E1413: 組み込みクラスメソッドはサポートされていません" + +msgid "E1414: Enum can only be defined in Vim9 script" +msgstr "E1414: 列挙型は Vim9 script の中でのみ定義できます" + +#, c-format +msgid "E1415: Enum name must start with an uppercase letter: %s" +msgstr "E1415: 列挙型の名前は英大文字で始まらなければなりません: %s" + +msgid "E1416: Enum cannot extend a class or enum" +msgstr "E1416: 列挙型はクラスや列挙型を拡張できません" + +msgid "E1417: Abstract cannot be used in an Enum" +msgstr "E1417: abstract を列挙型内で使うことはできません" + +#, c-format +msgid "E1418: Invalid enum value declaration: %s" +msgstr "E1418: 不正な列挙値の宣言です: %s" + +#, c-format +msgid "E1419: Not a valid command in an Enum: %s" +msgstr "E1419: 列挙型内では使えないコマンドです: %s" + +msgid "E1420: Missing :endenum" +msgstr "E1420: :endenum がありません" + +#, c-format +msgid "E1421: Enum \"%s\" cannot be used as a value" +msgstr "E1421: 列挙型 \"%s\" を値として使うことはできません" + +#, c-format +msgid "E1422: Enum value \"%s\" not found in enum \"%s\"" +msgstr "E1422: 列挙値 \"%s\" が列挙型 \"%s\" 内で見つかりません" + +#, c-format +msgid "E1423: Enum value \"%s.%s\" cannot be modified" +msgstr "E1423: 列挙値 \"%s.%s\" は変更できません" + +#, c-format +msgid "E1424: Using an Enum \"%s\" as a Number" +msgstr "E1424: 列挙型 \"%s\" を数値として扱っています" + +#, c-format +msgid "E1425: Using an Enum \"%s\" as a String" +msgstr "E1425: 列挙型 \"%s\" を文字列として扱っています" + +#, c-format +msgid "E1426: Enum \"%s\" ordinal value cannot be modified" +msgstr "E1426: 列挙型 \"%s\" の順序値は変更できません" + +#, c-format +msgid "E1427: Enum \"%s\" name cannot be modified" +msgstr "E1427: 列挙型 \"%s\" の名前は変更できません" + +#, c-format +msgid "E1428: Duplicate enum value: %s" +msgstr "E1428: 列挙値が重複しています: %s" + +msgid "E1429: Class can only be used in a script" +msgstr "E1429: クラスはスクリプトの中でのみ使用できます" + #, c-format msgid "E1500: Cannot mix positional and non-positional arguments: %s" msgstr "E1500: 位置引数と非位置引数を混ぜることはできません: %s" @@ -8712,6 +8764,17 @@ msgstr "E1509: 拡張属性の読込みまたは書込みでエラーが起き msgid "E1510: Value too large: %s" msgstr "E1510: 値が大き過ぎます: %s" +#, c-format +msgid "E1511: Wrong number of characters for field \"%s\"" +msgstr "E1511: フィールド \"%s\" の文字数が間違っています" + +#, c-format +msgid "E1512: Wrong character width for field \"%s\"" +msgstr "E1512: フィールド \"%s\" の文字幅が間違っています" + +msgid "E1513: Cannot switch buffer. 'winfixbuf' is enabled" +msgstr "E1513: バッファを切り替えられません。'winfixbuf' が有効化されています" + msgid "--No lines in buffer--" msgstr "--バッファに行がありません--" @@ -9419,6 +9482,9 @@ msgstr "現在のウィンドウに使われる最小行数" msgid "minimal number of lines used for any window" msgstr "任意のウィンドウに使われる最小行数" +msgid "keep window focused on a single buffer" +msgstr "ウィンドウが別のバッファに切り替わらないようにする" + msgid "keep the height of the window" msgstr "ウィンドウの高さを保つ" @@ -9494,6 +9560,9 @@ msgstr "複数タブページ" msgid "0, 1 or 2; when to use a tab pages line" msgstr "0, 1 または 2; タブページ行をいつ使うか" +msgid "behaviour when closing tab pages: left, uselast or empty" +msgstr "タブページを閉じるときの挙動: left, uselast または empty" + msgid "maximum number of tab pages to open for -p and \"tab all\"" msgstr "-p と \"tab all\" で開かれるタブページの最大数"