Skip to content

Latest commit

 

History

History
276 lines (210 loc) · 9.98 KB

raw_string_literals.md

File metadata and controls

276 lines (210 loc) · 9.98 KB

生文字列リテラル [N2442]

  • cpp11[meta cpp]

このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。

のちのC++規格でさらに変更される場合があるため関連項目を参照してください。

概要

Rプレフィックスを付けた文字列リテラル内の丸カッコ( )で囲まれた部分は、エスケープシーケンスが無視される。この機能を「生文字列リテラル (Raw string literals)」という。

たとえばJSON形式でデータを記述する場合、通常の文字列リテラルでは以下のように書くことになる:

std::string json = "{\"user_id\": 123, \"name\": \"Alice\"}";

文字列リテラル内にダブルクォーテーションを入力するために、多くのエスケープ文字\が必要となっている。このような状況で生文字列リテラルを使用することで、エスケープ文字をなくし、以下のように書ける:

std::string json = R"({"user_id": 123, "name": "Alice"})";

この機能は、正規表現を書く場合、ファイルパスをコード中に記述するような場合にも役立つ。

そのほか、改行を含む文章を文字列リテラルで記述する場合にも、生文字列リテラルは使用できる:

#include <iostream>
#include <string>

int main()
{
  std::string text = R"(begin
a,
b,
c
end)";

  std::cout << text << std::endl;
}

出力:

begin
a,
b,
c
end

生文字列リテラルの範囲内では、改行をすることでエスケープ文字'\n'に変換される。

仕様

生文字列リテラルは、以下の構文を持つ:

encoding-prefix R"d-char-sequence opt (r-char-sequence opt) d-char-sequence opt"
  • opt[italic]

encoding-prefixとは、u8uULといった、文字列リテラルの文字エンコードを指定するプレフィックス。たとえば、UTF-8の生文字列リテラルは、u8R"(hello)"のように書く。

文字列中の丸カッコのなかr-char-sequenceには、エスケープシーケンスを無視する文字列リテラルを書く。丸カッコのなかは省略可能。

丸カッコの前後d-char-sequenceには、生文字列の範囲を明確にするための文字列を指定する。これは前後で同じ文字列を指定する必要がある。これは、文字列リテラルのなかにダブルクォーテーションや閉じ丸カッコが指定されるような状況で必要となる:

#include <iostream>
#include <string>

int main()
{
  std::string s = R"***(文字列中に生文字列リテラルの閉じカッコと閉じダブルクォーテーションを書く)")***";
  std::cout << s << std::endl;
}

出力:

文字列中に生文字列リテラルの閉じカッコと閉じダブルクォーテーションを書く)"

ここで、生文字列リテラルの範囲を単なる丸カッコではなく、ユーザーがカッコの形を指定できれば、すなわち***(を開きカッコ、)***を閉じカッコ、のように指定できれば、文字列リテラルのなかに単純な閉じ丸カッコが指定されたとしても、それが生文字列リテラルの範囲終了とは見なされなくなる。

生文字列リテラルの内容であるr-char-sequenceには、「')' + d-char-sequenceで指定された文字列 + "」の組み合わせは使用できない。

生文字列リテラルの範囲をユーザーが規定するためのd-char-sequenceは16文字以下で、各文字は基本ソース文字集合のうち次の文字を除いたものが使用できる:スペース ' '、左丸カッコ '('、右丸カッコ ')'、バックスラッシュ '\\'に加えて、水平タブ '\t'、垂直タブ '\v'、改ページ '\f'、改行'\n'の制御文字。

生文字列リテラルの内容であるr-char-sequenceの要素として改行が入力された場合、それは改行の制御文字'\n'に変換される。

JSON文字列を構築する

#include <iostream>
#include <cstdio>
#include <string>
#include <sstream>

// 文字列のフォーマット関数
// not thread-safe, スレッドセーフな実装ではないので注意
// Boost.Format, fmtlibやstd::format(C++20)の使用を推奨
template <class... Args>
std::string format(const char* fmt, Args&&... args)
{
  std::streambuf* backup = std::cout.rdbuf();
  std::stringstream sout;
  std::streambuf* soutbuf = sout.rdbuf();
  std::cout.rdbuf(soutbuf);

  std::fprintf(stdout, fmt, args...);

  std::string result = sout.str();

  std::cout.rdbuf(backup);
  return result;
}

int main()
{
  int user_id = 123;
  std::string name = "Alice";
  std::string json = format(R"({"user_id": %d, "name": "%s"})", user_id, name.c_str());

  std::cout << json << std::endl;
}
  • c_str()[link /reference/string/basic_string/c_str.md]
  • std::streambuf[link /reference/streambuf/basic_streambuf.md]
  • rdbuf[link /reference/ios/basic_ios/rdbuf.md]
  • std::stringstream[link /reference/sstream/basic_stringstream.md]
  • str()[link /reference/sstream/basic_stringstream/str.md]
  • std::fprintf[link /reference/cstdio/fprintf.md.nolink]
  • Boost.Format[link http://www.boost.org/libs/format]
  • fmtlib[link https://github.com/fmtlib/fmt]
  • std::format[link /reference/format/format.md]

出力

{"user_id": 123, "name": "Alice"}

ファイルパスを入力する

#include <iostream>
#include <string>

int main()
{
  // バックスラッシュ区切りになっているWindowsのファイルパスを入力
  std::string path = R"(C:\language\cpp\main.cpp)";
  std::cout << path << std::endl;
}

出力

C:\language\cpp\main.cpp

バックスラッシュを含む正規表現を入力する

#include <iostream>
#include <regex>
#include <string>

int main()
{
  // 「英数字、バックスラッシュ、英数字」の順に
  // なっていることを要求する正規表現。
  // 生文字列リテラルを使わない場合は"\\w\\\\\\w"となる。
  std::regex rex(R"(\w\\\w)");

  std::string input = R"(a\b)";
  if (std::regex_match(input, rex)) {
    std::cout << "matched" << std::endl;
  }
  else {
    std::cout << "not matched" << std::endl;
  }
}
  • std::regex[link /reference/regex/basic_regex.md]
  • std::regex_match[link /reference/regex/regex_match.md]

出力

matched

雛形のHTMLを処理する

#include <fstream>
#include <string>
#include <regex>

// 雛形のHTMLを用意して、その一部の要素を文字列置換によってプログラムから入力する。
//
// 雛形のHTMLを事前にファイルとして作成し、それをあとからプログラムに文字列リテラルとして
// 貼り付ける。その際、生文字列リテラルを使用することで、改行文字やバックスラッシュを
// 加工することなくそのまま扱える。
const std::string html_template = u8R"(<html>
<head>
  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
  <title>$title$</title>
</head>
<body>
  <p>$body$</p>
</body>
</html>)";

int main()
{
  std::string html = html_template;

  html = std::regex_replace(html, std::regex(u8R"(\$title\$)"), u8"タイトル");
  html = std::regex_replace(html, std::regex(u8R"(\$body\$)"), u8"ボディ");

  std::ofstream file("index.html");
  file.write(html.data(), html.size());
}
  • std::regex[link /reference/regex/basic_regex.md]
  • std::regex_replace[link /reference/regex/regex_replace.md]
  • std::ofstream[link /reference/fstream/basic_ofstream.md]
  • file.write[link /reference/ostream/basic_ostream/write.md]
  • html.data()[link /reference/string/basic_string/data.md]
  • html.size()[link /reference/string/basic_string/size.md]

出力(index.html)

<html>
<head>
  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
  <title>タイトル</title>
</head>
<body>
  <p>ボディ</p>
</body>
</html>

この機能が必要になった背景・経緯

生文字列リテラルが提案された2006年当時にはすでに、HTMLやXMLといったマークアップ言語や正規表現を、C++で処理することが多かった。それらの言語では、バックスラッシュや引用符が多用されるため、文字列リテラルとしてそれらを正しく入力するのが困難だった。

Perl、Python、Luaやその他の言語ではこの問題に対応するために、通常の文字列リテラルに加えて、生文字列リテラル(raw string literals)を持っている。それは単純にエスケープシーケンスを無視するという機能で、多くの言語で受け入れられてきた。

こういった経緯から、C++にも生文字列リテラルが提案された。

検討されたほかの選択肢

プレフィックスのRは、最初に提案された頃から変わっていない。これは「Raw」を意味する。

生文字列リテラル内にユニバーサルキャラクタ名を入力できるようにして、それだけはエスケープを無視せずに変換する案があったが、バグの元となるために却下された。

参照